虫歯治療
虫歯治療
虫歯は、口の中にいる細菌が食事で摂取した糖分を餌にして作り出す酸によって、歯の表面が溶ける病気です。
初期段階ではほとんど自覚症状がなく痛みを感じることは少ないですが、進行するにつれて強い痛みを引き起こし歯の内部の神経にまで影響を及ぼすことがあります。
適切な治療を受けないまま放置すると、歯を失う原因となることもあり、さらに全身に細菌が広がる危険性もあります。
以下の症状がある場合、虫歯の可能性が高いので早めに歯科医院で診察を受けることが大切です。
これらの症状は初期段階の虫歯から中期、重症期にかけてみられるものであり、放置すると痛みが強くなり治療が複雑化します。
早めの対応が歯を健康に保つために重要です。
虫歯の主な原因は、食事やおやつに含まれる糖分を栄養とする細菌(特にミュータンス菌)が酸を作り出すことです。
この酸が歯の表面を溶かし虫歯を引き起こします。
適切な歯磨きができていない場合や、糖分を多く含む食事を頻繁に摂ることが虫歯のリスクを高めます。
また、唾液が少ないと口内の細菌が増殖しやすく虫歯の進行が早まります。
糖分は細菌のエサとなり、酸の生成を促します。
適切な歯磨きを怠ると、プラークが歯に残り、細菌の活動が活発になります。
唾液は酸を中和し、口内の細菌を抑える重要な役割を果たします。唾液の分泌が少ないと虫歯になりやすくなります。
虫歯は、進行度に応じていくつかの段階に分かれ、それぞれに適した治療が必要です。
以下は虫歯の進行段階の概要です。
COは、虫歯の最初の段階です。
歯の表面がまだ痛みを伴わず、白く濁ったように見えます。
この段階であれば、再石灰化によって自然に回復させることが可能です。
再石灰化を促すために、フッ素塗布を受けることに加え、適切な食生活や歯磨きを心がけましょう。
虫歯がエナメル質に進行し始めた段階で歯に小さな穴が開くことがありますが、痛みはほとんど感じません。
この段階で治療を受けると、歯を少し削るだけで治療が可能です。
このように、CO~C1の段階で発見されれば、比較的簡単な治療で済みます。
虫歯が象牙質にまで達した状態で、冷たいものや甘いものがしみるようになります。
象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、酸でどんどん溶けていきます。
それでも、この時点で適切な治療を行えば、歯を守ることができます。
C3の段階になると虫歯は歯の中心部にある歯髄(神経)にまで到達し、強い痛みが生じます。
この段階では、根管治療という神経を取り除く処置が必要です。
放置すると歯を失うリスクが高まるため、早急に治療を受けることが求められます。
虫歯が最も進行した段階では、歯のほとんどが破壊され神経が死んでしまっている状態です。
痛みを感じなくなりますが、放置すると神経が入っていた部屋の中で細菌が繁殖し、膿がたまることで再び痛み出す可能性があります。
虫歯の治療法は、進行段階によって異なります。 各段階に応じた主な治療法は下記のとおりです。
コンポジットレジン修復は、虫歯がエナメル質や象牙質に達したC1やC2の段階で行う治療法です。
虫歯の部分を削り取り、そこにコンポジットレジンといわれる歯科用の樹脂を詰めて歯を修復します。
歯と同じ色のため目立たず、保険適応のため比較的安価ですが、強度があまり強くはないため割れてしまうことがあります。
また、長期間使用すると変色することがあります。
比較的簡単な処置で、大きな問題がない限り1回で終わるケースがほとんどです。
健康保険3割負担で1,000~1,500円程度
インレー修復とは、虫歯がエナメル質や象牙質に達したC1やC2の段階で行う治療法です。
虫歯の部分を削り取り、そこに人工物を詰めて歯を修復します。
詰め物には、下記の素材があります。
耐久性に優れており奥歯など噛む力が強い部分に適していますが、見た目が自然ではありません。
また、歯と金属をくっつけるセメントの寿命は3年程度といわれており、虫歯の再発のリスクがあります。
健康保険3割負担で3,000~4,000円程度
見た目が美しくプラークがつきにくいため、虫歯になりにくい素材です。
10年の間でセラミックを入れた歯にトラブルが起こる確率は、約7%であると報告されています。
セラミックインレー 43,780円
被せ物(クラウン)は、虫歯で削った歯にセラミックや金属などの素材で作られたカバーを被せて、歯の形や機能を補強する治療法です。
虫歯が進行して削る範囲が広くなり、歯の構造が脆くなってしまった場合に使用します。
安価な保険適用の素材です。
耐久性に優れていますが、見た目の問題や金属アレルギーのリスクがあります。
健康保険3割負担で4,500~5,000円程度
自然な見た目でプラークがつきにくいため虫歯になりにくい素材です。
クラウンは歯全体を覆うため、弱くなった歯を強化し、歯を長持ちさせるメリットがあります。
前歯 98,780円
奥歯 87,780円
抜歯は、虫歯がC4まで進行し、歯の構造が崩壊して保存が難しくなった場合に行います。
抜歯後は、失った歯を補うために、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの補綴治療が必要です。
放置すると隣の歯が倒れてきて歯並びが悪くなる場合があるため、なるべく早く歯の機能を補いましょう。
歯を失った場合の治療法には、入れ歯とブリッジ、インプラントがあります。
それぞれのメリットとデメリットは下記のとおりです
失った歯を補うために使われる義歯で、部分入れ歯や総入れ歯など、口腔内の状態に合わせて使用します。
取り外し可能なタイプの装置です。
失った歯の両側にある健康な歯を削り、その歯を支えにして失った歯の代わりとなる人工歯を橋渡しのように固定する治療法です。
チタン製の人工歯根を顎骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
自然な見た目と機能を取り戻すことができます。
※当院ではインプラントによる治療はおこなっておりません。
当院ではコンポジットレジンやインレーを詰めた際に、歯との段差やすき間がないか徹底的に確認いたします。
歯と詰め物の間にすき間や段差があると虫歯の再発につながるので、一度治した歯ができるだけ再治療にならないようにするために初診時と治療後の徹底した確認はとても大切です。
痛みの少ない麻酔法としてよく知られているのは「表面麻酔」「コンピューター制御の電動注射器」「麻酔の液は人肌に温めて使用」このあたりだと思います。
しかしながら、これだけでは痛みを少なくするには不十分であるというのが現実です。
では、何が重要なのでしょうか?
これは大きく分けて3つあります。
「麻酔をうつ場所」「注射針の刺し方」「最初に注射針を刺す深さ」の3つです。
麻酔をする前に歯茎を観察して痛点の少ない可動粘膜に、注射を刺すのではなく「粘膜に針を置く」ようにして、粘膜の中に針の先端の槍状の部分だけを潜らせます。
このようにして粘膜の浅いところにゆっくりと麻酔の液を注入し、ある程度麻酔を効かせてから深いところまで針先を進めると麻酔の痛みは圧倒的に軽減されます。
痛みの少ない麻酔は、当院が得意とする技術のうちの1つです。
虫歯は、治療後も予防を意識しなければ何度でも再発します。
虫歯は、次の方法で予防しましょう。
歯磨きは虫歯予防の基本です。特に重要なのは、歯と歯の間や歯茎の境目です。
食べかすやプラーク(歯垢)がたまりやすく、放置すると細菌が繁殖して虫歯の原因になります。
歯ブラシを使う際は、45度の角度で歯茎の境目に当てて磨くことがポイントです。
また、歯ブラシのヘッドが小さいものを選ぶと、口内のすみずみまできちんと磨けます。
さらに、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することも重要です。
歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを完全に取り除くことは難しく、歯間ブラシやデンタルフロスで歯間のプラークをしっかり取り除くことで、虫歯の発生リスクを大幅に減らすことができます。
歯磨きだけでは、どうしても取りきれない歯石やプラークが溜まっていきます。
歯科医院で行われるプロフェッショナルケア(スケーリングやクリーニング)は、これらの汚れを徹底的に除去し、口内環境を清潔に保つことができます。
歯石は、プラークが時間とともに硬くなり、歯ブラシでは取れなくなったものです。
これが歯に付着していると、虫歯だけでなく、歯周病の原因にもなります。
定期的にクリーニングを受けることで、結果として虫歯や歯周病の進行を抑えることができます。
目安として、3〜6ヶ月に1回のペースでクリーニングを受けるのが理想です。
フッ素には、歯のエナメル質を強化する効果があり、虫歯予防に役立ちます。
歯の表面にミネラルを取り込んで再石灰化を促し、虫歯菌が作り出す酸に対する抵抗力を高める作用があります。
歯科医院でのフッ素塗布では、市販の歯磨き剤よりも高濃度のフッ素を使用します。
年に1〜2回、歯科医院でフッ素塗布を受けることで、虫歯予防効果を維持できます。
虫歯は初期段階ではほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行することが多いです。
定期検診を受けることで虫歯を早期発見し、軽度のうちに治療することができます。
特に、C1やCOの初期虫歯は、削らずにフッ素を塗布することによる再石灰化で回復可能な場合もあります。
また、虫歯だけでなく、歯周病やお口の中のトラブルのチェックも同時に行うため、お口全体の健康を守ることができます。
少なくとも年に2回の定期検診を受けることをおすすめします。