Contents
歯周病の臭いは自分でわかる?

歯周病は歯ぐきの炎症だけでなく、強い口臭を引き起こす事があります。
その口臭は歯周病菌が発生させる特有の物で、知らないうちに周囲に不快感を与えてしまっていることも少なくありません。
しかも、本人はそのにおいに慣れてしまい気付きにくいケースもあります。
そこで、今回この記事では「歯周病の臭いは自分でわかる?」について、歯周病によるにおいのセルフチェック方法、ニオイの予防法や対策、歯科医院での検査や治療など詳しく解説していきます。
歯周病でお悩みの方、自分の口臭が気になる方は是非最後までご覧下さい。
そもそも歯周病とは?においが発生するメカニズムを解説

そもそも歯周病の臭いはなぜ、どのようにして発生するのでしょうか?まずは、歯周病によるにおいの原因について詳しく見ていきましょう。
歯周病の臭いってどんなもの?わかりやすく解説
歯周病とは、歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」と呼ばれる部分に細菌が増殖し、歯ぐきが炎症を起こす病気です。
進行すると歯ぐきから出血したり、膿が出たり、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
また、強い口臭が発生することもあり、これは単なる「におい」ではなく、細菌や炎症によって作られる特有の悪臭で他人が気づくレベルのものです。
本人は慣れてしまって気づきにくいことも多いですが、周囲にははっきり伝わってしまいます。
歯周病菌が発生させるガスとにおい物質
歯周病による口臭の最大の原因は、歯周ポケット内で繁殖する「嫌気性菌(けんきせいきん)」という細菌です。
嫌気性菌は、空気を嫌い歯ぐきの奥深くで活動します。
嫌気性菌が出すガスには「揮発性硫黄化合物(VSC)」と呼ばれる物質があり、これが悪臭の主成分となります。
揮発性硫黄化合物には、以下のようなものが含まれています。
- メチルメルカプタン・・・腐ったキャベツのようなにおい
- 硫化水素・・・腐った卵のようなにおい
- ジメチルサルファイド・・・生ゴミのようなにおい
これらは非常に強い悪臭を放ち、歯周病の進行とともに濃度が高まる傾向があります。
また、歯周病の状態がひどくなるほど菌の活動も活発になり、においの発生量が増えるという悪循環に陥ります。
つまり、初期の段階で対処することが重要なのです。
歯槽膿漏や歯周ポケットによる膿のにおい
歯周病が進行して「歯槽膿漏(しそうのうろう)」の状態になると、さらに強烈なにおいが発生します。
歯ぐきの奥深くに膿がたまり、それが排出されることで腐敗したような臭気が口の中に広がります。
この膿には、炎症によって壊れた組織や細菌の死骸などが含まれており、まさに腐ったようなにおいの原因となります。
特に朝起きたときや、歯を磨かずに放置した場合にこの臭いが強く感じられることが多いです。
歯槽膿漏が進んでいる場合、歯ぐきがぶよぶよと腫れ、ちょっとした刺激で血や膿が出ることもあります。
その膿が口臭の元になり、いくら口をゆすいでもにおいが取れないという特徴があります。
歯周病のにおいはどんな臭い?例えられる3つのパターン

前述のように、歯周病による口臭の原因は菌が発生させるガスや膿であり、症状が進むほどにおいが強まる傾向があります。
続いては、そのにおいの特徴について詳しく解説していきます。
腐ったタマネギのようなにおい
歯周病の口臭は、よく「腐ったタマネギのようなにおい」と表現されます。
これは、揮発性硫黄化合物のひとつであるアリルメルカプタンという成分によるもので、鼻にツンとくる刺激臭が特徴です。
話している相手にとってはかなり不快に感じられることがあります。
特に、緊張やストレスなどで唾液の分泌が減ると、においが強まりやすくなります。
腐った卵のようなにおい
硫化水素という物質が原因で「腐った卵のようなにおい」が発生することもあります。
これは、卵が古くなったときに感じる独特のツンとしたにおいに近く、歯周病特有のサインとして知られています。
周囲に非常に伝わりやすく、特に口を開けて話すとすぐに気づかれてしまいます。
本人が気づかずに放置していると、知らない間に周囲との関係が気まずくなってしまうこともあるため注意が必要です。
生ゴミのようなにおい
歯周病が進行して歯ぐきから膿が出ている状態の場合「生ゴミのようなにおい」が発生することもあります。
これは、複数の臭気成分が混ざり合った強く不快なにおいです。
生ゴミ臭は、単に口の中が汚れているというレベルではなく体内で何かが腐敗しているような印象を与えるため、深刻な印象を持たれる可能性もあります。
この段階になると、自分で臭いを消そうとしても歯磨きやマウスウォッシュではほとんど効果がないため、早急な歯科受診が必要になります。
自分でできる!歯周病によるにおいのセルフチェック方法

歯周病によるにおいは自分でもある程度は確認することが可能です。
口臭が気になる方は、まずセルフチェックから始めてみましょう。
しっかり確認したい場合は、市販の口臭チェッカーや歯科医院での検査がおすすめです。
ビニール袋やコップに息を吹きかけて確認
歯周病による口臭を自分で確かめる方法として、最も手軽なのが「ビニール袋やコップを使ったセルフチェック」です。
まず、きれいなビニール袋かコップを用意し、口をしっかり閉じて中に息を吹き込みます。
その後、すぐに袋やコップの口をふさいで10秒ほど置き、ゆっくりと中のにおいを嗅いでみて下さい。
においの感じ方には個人差がありますが、もし「腐った野菜のようなにおい」や「どこかすっぱいにおい」「生ごみのようなにおい」がすれば、歯周病の疑いがあります。
この方法は、誰でもすぐに試せる反面、周囲の空気の影響を受けやすかったり、日常的な食べ物や飲み物によるにおいと区別しにくいこともあります。
それでも、においの異変を感じたら歯科医院での受診を検討した方が良いでしょう。
乾いた唾液のにおいを嗅ぐ方法
歯周病に関連する口臭は、唾液中に含まれる細菌やその代謝物質が原因で発生することが多いため、自分の唾液のにおいを確認するのも有効です。
やり方は簡単で、清潔なティッシュやスプーンに自分の唾液を少し出し、それをしばらく自然乾燥させてからにおいを嗅いでみます。
唾液が乾くことで、におい成分が空気中に広がりやすくなります。
もし強いにおいや嫌な臭いがするようなら、歯周病が進行している可能性があります。
起床時や空腹時にこのチェックをすると、においの変化がわかりやすくなります。
デンタルフロスや舌を使ったチェック法
デンタルフロスや舌を使ったチェック方法は、よりピンポイントで歯周病のにおいの原因を探ることができます。
【方法①:デンタルフロスでチェック】
- 奥歯と奥歯の間にデンタルフロスを通す
- フロスを取り出して、すぐににおいを嗅ぐ
もしフロスに強いにおいがある場合、そこに細菌や膿がたまっている可能性が高く、歯周病のサインと言えます。
【方法②:舌の表面をチェック】
- 清潔なスプーンなどで舌の奥を優しくこする
- スプーンについた白っぽいもの(舌苔)を確認
- それが強く臭うようなら細菌の繁殖が活発になっている可能性があります
この方法は日常的に実践でき、においの変化にも気づきやすいためセルフチェックに最適です。
口臭チェッカーや細菌検査での確認
より正確に口臭を確認したい場合は、市販の口臭チェッカーを活用するのもおすすめです。
センサーで呼気中のガスを測定し、数値やレベルで結果を表示してくれます。
また、歯科医院では、口腔内の細菌を専用の試薬やPCR法で調べる「細菌検査」も行っています。
この検査ではどの種類の菌がどの程度増えているかまでわかるため、歯周病の進行度を正確に把握することが可能です。
自分ではあまりにおいが感じられない方や、他人に指摘されたことがある方は、こうした測定ツールや検査を活用すると良いでしょう。
歯周病の臭いを放置するとどうなる?リスクと注意点

歯周病の口臭を放置すると人間関係への悪影響だけでなく、健康状態の悪化などのリスクを高める可能性もあるため注意が必要です。
強い口臭によるコミュニケーション障害
歯周病によるにおいを放っておくと、人間関係にも影響を与える可能性があります。
会話中に「なんだか臭うな」と感じさせてしまうと、無意識のうちに距離を取られるようになることもあるからです。
特に、仕事や接客業、恋愛関係などの相手との距離が近い場面では、口臭は致命的な印象を与えることがあります。
自分では気づきにくいにおいだからこそ意識してケアする必要があります。
肺炎・心筋梗塞など全身疾患のリスク増大
歯周病は口の中だけの問題ではありません。
炎症を起こしている歯ぐきから細菌が血流に乗って全身をめぐることで、重大な病気につながる可能性があるとされています。
歯周病と関係が深いとされている病気には以下のようなものがあります。
- 誤嚥性肺炎
- 心筋梗塞や脳梗塞
- 糖尿病の悪化
- 早産や低体重児出産(妊婦の場合)
歯周病の予防が全身の健康管理につながることがあります。
病的口臭と生理的口臭の違い
口臭には種類があり「生理的口臭」「病的口臭」があります。
朝起きた直後や空腹時に感じる軽いにおいは「生理的口臭」で、一時的なものなので水分補給や歯磨きで解消されます。
しかし歯周病による口臭は「病的口臭」で、原因となる菌や膿が存在する限りにおいが消えることはありません。
しかも、日常的に感じるレベルを超える強烈なにおいのため口臭対策グッズだけでは対処が難しくなります。
この違いを理解せずに「におう気がするけど気のせいかも」と軽く考えていると、症状が悪化し、治療に時間も費用もかかるようになってしまいます。
今すぐできる!歯周病のにおいの予防と対策

ここでは、日常でできる歯周病によるにおいの予防と対策について詳しくご紹介します。
毎日の正しい歯磨きとデンタルフロスの活用
歯周病による口臭を予防するためには、まず「正しい歯磨き」を毎日続けることが基本です。
歯の表面だけでなく歯と歯ぐきの境目や歯の裏側、奥歯の溝などの磨き残しやすい場所まで丁寧にブラッシングする必要があります。
また、歯と歯の間にたまった歯垢(プラーク)は歯ブラシだけでは取りきれないため、デンタルフロスや歯間ブラシの使用も必要です。
細菌の温床となる歯周ポケット内の汚れを減らし、においの原因を抑えましょう。
ポイントは「1日2回以上、1本ずつ丁寧に」磨くこと。
特に寝る前の歯磨きは、唾液の分泌が少なくなる就寝中の細菌繁殖を防ぐためにも重要です。
歯周病予防に効果的な歯磨き粉・洗口液
口臭や歯周病を予防したい場合、市販の歯磨き粉や洗口液の中から殺菌成分が含まれている製品を選ぶのが効果的です。
以下のような成分が有効とされています。
- CPC(塩化セチルピリジニウム)・・・口腔内の細菌を抑える
- IPMP(イソプロピルメチルフェノール)・・・歯周ポケット内の細菌に作用
- トラネキサム酸・・・歯ぐきの炎症や出血の予防に役立つ
また、洗口液は歯磨き後の仕上げに使うことで口内を広範囲に殺菌し、においのもとになる菌の繁殖を防ぎます。
メントールなど清涼感が強い製品は口臭を一時的にごまかすのではなく、原因にアプローチする成分の有無で選ぶことが大切です。
唾液の分泌を促す生活習慣の見直し
唾液には口内を洗浄し、細菌の増殖を抑える「天然のうがい薬」のような役割があります。
そのため、唾液がしっかり出ているかどうかは口臭対策にとって非常に重要なポイントです。
唾液の分泌量を増やすには、以下のような習慣を意識しましょう。
- 食事の際はしっかり噛む(ガムも有効)
- 水分をこまめにとる(とくに朝や就寝前)
- 鼻呼吸を意識する(口呼吸は口内を乾燥させる)
- ストレスをためない(自律神経の乱れが唾液減少に影響)
特に、50代以降は加齢とともに唾液の分泌量が自然と減少する傾向があるため、意識的にケアすることが大切です。
定期的な歯科クリーニングの重要性
どんなに丁寧に歯を磨いても、家庭のケアでは除去できない汚れがたまっていきます。
特に歯石は、細菌のすみかとなり歯周病の原因になります。
この歯石や歯垢を落とすには、歯科医院でのプロによるクリーニング(PMTC)が効果的です。
半年に一度の頻度で受けることが推奨されていますが、歯周病のリスクが高い人は3ヶ月ごとの通院が望ましいでしょう。
クリーニングでは、主に以下のような処置が行われます。
- 超音波スケーラーで歯石除去
- 歯の表面を専用の器具で研磨
- 必要に応じた歯ぐきの状態チェック
プロの手でケアを受けることで、見た目の清潔感だけでなく口臭の原因を根本から断つことができます。
歯科医院で受けられる検査と治療の流れ

日常のケアに加えて、歯科医院での検査や治療、定期的なクリーニングを行うことで口臭の根本原因を取り除くことができます。
続いては、歯科医院での検査や治療の流れについて詳しくご紹介します。
歯周病検査の具体的なステップ
歯科医院での歯周病検査では、まず歯と歯ぐきの健康状態を目で確認し、その後、歯周ポケットの深さを測定して炎症の進行度や歯を支える骨の状態を把握します。
検査の主な流れは以下のとおりです。
- 歯周ポケットの深さをプローブで測定(4mm以上は要注意)
- 歯ぐきの出血や腫れの有無を確認
- レントゲンで骨の吸収状態をチェック
- 必要に応じて細菌検査の案内
この検査結果をもとに軽度・中等度・重度のいずれかに分類され、今後の治療方針が決まります。
細菌検査やPCR検査でわかること
近年では、口腔内の細菌をDNAレベルで解析する「PCR検査」も活用され始めています。
この検査では、どんな種類の歯周病菌が多いのか、どれくらい増えているのかを詳しく数値で把握することができます。
特に注目されている代表的な歯周病菌には以下のようなものがあります。
菌の名称 | 特徴 |
---|---|
P.g菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス) | 強い毒素を持ち歯ぐきの破壊を促進する |
T.f菌(タンネレラ・フォーサイシア) | 重度歯周炎で高頻度に見られる |
A.a菌(アグリゲイティバクター) | 子どもの時期にも感染しやすい |
PCR検査の結果に応じてより的確な治療プランを立てることができるため、根本的な改善を目指す方には非常に有効な検査です。
歯周病の根本治療「菌質改善プログラム」とは?
従来の歯周病治療は「歯石を取って炎症を抑える」ことが中心でしたが、近年では「菌質」を改善するアプローチが注目されています。
菌質改善プログラムとは、歯周病の原因菌を除去し再発を防ぐことを目的とした総合治療で、主に以下のような内容になっています。
- PCR検査による菌の特定
- 抗菌薬の内服や除菌ジェルの使用
- プロバイオティクスによる善玉菌の補充
- 歯科医院での定期的なメンテナンス
この治療法は「治す」だけでなく「再発させないこと」に重点を置いており、長期的な口臭ケア・歯の健康維持に効果的です。
よくある質問(セルフチェック・臭いの原因・治療の可否)

最後に、歯周病以外の口臭原因や市販の口臭対策グッズ、治療の可否についてなど、自分の口臭に関してよくある質問について分かりやすくまとめました。
Q.本当に自分の口臭に気づけるのでしょうか?
実は、自分の口臭を感じ取るのは意外と難しいのが現実です。
これは「嗅覚の順応」が原因で、においに慣れてしまうと脳がそれを感じにくくなるためです。
ただし、以下のような方法を使えばある程度は確認できます。
- コップやビニール袋に息を吹き込んでにおいを確認
- 唾液を乾燥させて嗅いでみる
- デンタルフロスを使って歯間のにおいを確認
- 市販の口臭チェッカーを使う
Q.歯周病じゃないのに口臭があるのはなぜですか?
歯周病以外にも口臭の原因はさまざまで、以下のような要因が考えられます。
【お口の中の原因】
- 舌苔(舌の表面の汚れ)
- 虫歯、古い詰め物の腐敗
- 入れ歯やブリッジの不衛生
- 唾液の減少(口腔乾燥症)
【体の中の原因】
- 胃や腸の不調(胃炎や逆流性食道炎など)
- 呼吸器疾患(副鼻腔炎、扁桃腺炎)
- 糖尿病などの代謝異常
- 扁桃腺にできる膿栓(におい玉)
特に膿栓は見逃されやすく、強烈なにおいの原因になることがあります。
歯や歯ぐきに異常がない場合は、内科や耳鼻科の受診も検討しましょう。
Q.市販の口臭対策グッズは使うべきですか?
市販の口臭対策グッズには一定の効果があるものもあります。
ただし、「においを一時的にごまかすもの」と「原因にアプローチするもの」とで役割が大きく異なります。
グッズの種類 | 期待できる効果 | 持続時間 |
---|---|---|
マウスウォッシュ | 殺菌・清涼感 | 数時間 |
タブレット・ガム | 口内の消臭 | 数十分〜1時間 |
舌ブラシ | 舌苔除去 | 習慣化で効果あり |
薬用歯磨き粉 | 細菌の抑制 | 継続使用で効果 |
口臭の根本原因が歯周病である場合、表面的なケアだけでは改善は難しいこともあります。
強いにおいや長期間続くにおいがある場合は、歯科医院での診察と併用するのが理想です。
まとめ

今回は、「歯周病の臭いは自分でわかる?」という疑問に関して、セルフチェックの方法や予防と対策、放置することによるリスクや治療法などについて詳しく解説してきました。
歯周病による口臭は、放置すると全身の健康リスクや人間関係に影響を与える可能性があり、自分では気づきにくいからこそ早期発見と早期治療が大切です。
歯周病の疑いがある方、自分の口臭に不安がある方は、まずは歯科医院での検査を検討してみてはいかがでしょうか。
専門的な診断と治療を受けることが根本的な解決へとつながります。
歯周病による口臭が気になる方は『【※医師監修】歯周病の口臭ってどんな臭い?治すには?自分で分かるの?』の記事も参考にしてください。