Contents
歯周病ってどんな病気?知っておきたい基礎知識
歯周病は、「世界で最も蔓延している感染症」としてギネスブックにも認定されており、「成人の8割が歯周病」であるとも言われている身近な病気です。
歯周病にかかっている人は数多く、また、なかなか症状が改善されないとお悩みの方も少なくありません。
そこで、今回この記事では「歯周病は治るのか?」について、歯周病の原因や症状、治療法、予防やケアなど詳しく解説していきます。
歯周病は放置すると、症状が進行して歯を失うばかりでなく、全身疾患にも関わる恐れがあるため、早期治療と正しいケアが重要です。
歯周病でお悩みの方、気になる方は是非最後までご覧下さい。
まずは、歯周病がどのような病気なのかについて詳しく見ていきましょう。
歯周病とは何か?どんな病気?
歯周病は歯茎や歯を支える骨に炎症が起こる病気で、歯茎が腫れて出血しやすくなるだけでなく、進行すると歯が抜け落ちる恐れもある深刻な疾患です。
初期段階では「歯肉炎」と呼ばれる症状により歯茎の腫れや出血が見られますが、症状が軽く自覚症状が少ないため、気付かないうちに進行してしまう事も多くあります。
さらに進行すると「歯周炎」と呼ばれる症状になり、骨の破壊が進んで歯がぐらぐらと揺れ始めます。
歯周病の原因とリスク要因
歯周病の主な原因は口内の「プラーク(歯垢)」です。
プラークとは、食べ物のカスや唾液と混ざり合ったものに細菌が繁殖したものを指します。
このプラークが歯に長く付着していると、歯茎に炎症を引き起こしやがて歯周病につながります。
その他にも、次のようなリスク要因があります。
- 喫煙・・・喫煙者は非喫煙者よりも歯周病のリスクが高くなります
- 糖尿病・・・糖尿病患者は免疫力が低下しているため、歯周病にかかりやすく、進行しやすくなります
- 不規則な食生活・・・栄養不足や過度のストレスも歯周病を悪化させる要因となります
歯周病の主な症状
歯周病の初期段階では、以下のような症状が現れることがあります。
- 歯磨きをしている時に歯茎から出血する
- 歯茎が赤く腫れている
- 口臭が強くなる
このような症状を放置していると、歯茎が徐々に下がって歯がぐらつき始め、最終的には歯を失う可能性が高くなります。
歯周病は痛みが少なく進行してから気付く事も多いため、日々のケアが非常に重要になってきます。
歯周ポケットの深さや検査方法について
歯周病の進行度を把握するために、歯周ポケットの深さを測る検査が行われます。
歯周ポケットとは、歯と歯茎の間にできる隙間のことで、健康な状態では1〜2mm程度です。
しかし、歯周病が進行すると、この隙間が深くなり4mm以上になることもあります。
検査では、歯周ポケットの深さを「プローブ」という専用器具で測定し、どの程度進行しているかを確認します。
また、レントゲンやCTスキャンを使用して歯を支える骨の状態も確認することがあります。
歯周病が進行して骨が破壊されている場合には、治療が複雑になり、外科的処置が必要になるケースもあります。
歯周病は治らない?実際は治るのか?
歯周病は、治療が早ければ治る可能性が高い病気です。
ただし、放置してしまうと進行が止められず、最終的には歯を失うこともあります。
そのため、初期段階での早めの対応と日々のケア、定期的な歯科検診が重要です。
なお、ネット上で検索すると「歯周病は治らない」と説明している記事もありますが、これは「治る」という状態がどこまでの事を言うのか?で解釈が違ってきます。
現在の状態や進行度合いにもよりますが、いずれにしてもそのまま放置すると危険なのは変わりありませんので、治療は必要になります。
歯周病が治る条件とは?
歯周病が治るかどうかは、進行具合とケアに大きく左右されます。
歯周病の治療の第一歩は『プラークコントロール(歯垢をしっかりと取り除くこと)』です。
毎日の正しい歯磨きと、定期的な歯科医院でのクリーニングが欠かせません。
治療が必要になるケースもありますが、その場合でもどれだけ丁寧に自宅でケアを続けるかが治療の成功に大きく関係してきます。
また、歯周病は再発しやすい病気なので、治療後も注意が必要です。
歯周病の進行度と治療の関係
歯周病の進行度によって治療方法は異なりますが初期の「歯肉炎」の段階では、プラークコントロールと歯科医院でのクリーニングが基本となり、これだけで炎症を抑えることができます。
しかし、進行して「歯周炎」になると、より高度な治療が必要になってきます。
歯石を取り除いたり噛み合わせの調整を行ったりするほか、進行した歯周病で歯茎だけでなく歯を支える骨も破壊されているような場合には、歯周組織の再生療法などが行われることもあります。
治療しない場合のリスク
歯周病を放置すると、進行が止まることはありません。
症状は徐々に悪化し、やがて歯を支える骨が減ってしまい、最終的には歯が抜け落ちることになります。
また、歯周病は口内だけの問題ではなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があり、進行すると心臓病や糖尿病などの全身疾患のリスクが高まるという研究結果もあります。
放置によるリスクを避けるためには、早めに治療を開始して定期的な歯科医院でのケアが大切です。
歯周病が治った人、治らない人の違いは?
実際に、歯周病が治った人と治らなかった人の違いは、治療に対する意識と習慣にあります。
治った人は、日々の歯磨きや歯間ブラシの使用、定期的な歯科検診を欠かさずに行っています。
一方で、治らなかった人は、歯科治療を受けてもその後の自宅ケアを怠ったり、定期検診に通わなかったりすることが多いです。
歯周病を治すためには、歯科医院での治療と自宅でのケアがセットで重要です。
また、治療後も継続してケアを行うことが長期的に健康な歯を保つための秘訣です。
歯周病の治療法まとめ
歯周病の治療は、症状の進行具合によって異なります。
ここでは、歯科医院で行われる歯周病治療の流れや重要なポイントについて解説します。
歯科医院で行う治療法(歯垢・歯石の除去、噛み合わせの調整など)
歯科医院で行われる最も基本的な歯周病治療は、歯垢や歯石の除去です。
歯垢や歯石は歯ブラシだけでは完全に取り除けないため、歯科医院で専用の器具を使って除去する必要があります。
また、歯周病が進行すると歯の噛み合わせが悪くなることがあります。
特定の歯や歯茎に余計な力がかかってしまい、歯周病がさらに悪化する可能性があるため、歯科医院では噛み合わせの調整も治療の一環として行われます。
プラークコントロールの重要性
治療が終わったあと、最も大切なのは「プラークコントロール」です。
毎日の歯磨きや歯間ブラシ、デンタルフロスを使って口内を清潔に保ち、歯垢が溜まらないようにすることが重要です。
正しいプラークコントロールができていると歯周病の再発率も低下しますが、反対にプラークコントロールを怠ると、せっかく治療した歯周病が再び悪化してしまうことが多いです。
歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは取り除けないので、歯間ブラシやフロスを併用しましょう。
歯周外科治療が必要な場合
進行した歯周病の場合には、以下のような外科的な処置が必要になる場合があります。
- フラップ手術・・・歯茎を切開して歯根部に溜まった歯石を取り除く手術
- 骨再生療法・・・歯周病で失われた骨を再生させるための治療法
上記のような治療は、症状の進行が深刻な場合にのみ行われますが、適切なタイミングで手術を受けることで歯の寿命を延ばすことが可能です。
歯周病治療にかかる回数と期間
歯周病の治療にかかる回数や期間は、患者さんそれぞれの症状の重さによって異なります。
初期の歯肉炎であれば、数回のクリーニングで完治することが多いですが、進行している場合は、複数回にわたる治療が必要になってきます。
一般的には、歯周外科治療を含む場合で6カ月~1年程度と言われています。
歯周病治療にかかる費用
歯周病治療の費用は、保険適用範囲内であれば比較的安価に抑えられますが、外科的治療や高度な再生療法が必要な場合は、費用が高額になる場合もあります。
具体的な費用の目安としては以下のようになっています。
- クリーニング(保険適用)・・・1回あたり2,000~3,000円程度
- フラップ手術(保険適用)・・・1回あたり5,000~10,000円程度
- 骨再生療法(自費診療)・・・約50,000~100,000円以上
治療費は、治療を受ける歯科医院や治療の内容によっても異なるため、治療を受ける前に歯科医院で詳しい説明を受けることが大切です。
また、治療が終わったあとも定期的なメンテナンスを続けることで、長期的に歯を守るための費用を抑えることができます。
自宅でできる歯周病のケアと予防
歯周病は、進行すると歯を失う可能性がある恐ろしい病気ですが、日常のケアをしっかりと行えば予防や進行を遅らせることができます。
ここでは、歯科医院での治療と、並行して行いたい自宅で出来る歯周病のケアについて詳しく解説します。
歯磨きやブラッシングのコツ
歯周病予防の基本は正しい歯磨きですが、一般的な磨き方では十分な効果を発揮できないことがあるため注意が必要です。
歯磨きの際には、以下のポイントを意識して行いましょう。
歯と歯茎の境目を重点的に磨く
歯周病の原因となるプラークは、歯と歯茎の境目に溜まりやすくなっています。
この部分を意識して45度の角度でブラシを当て、小刻みに動かすように磨くと効果的です。
適切な力加減
強く磨くと歯茎を傷つけてしまう場合があります。
優しく、隅々まで丁寧に磨くことを心がけましょう。
電動歯ブラシの活用
手でブラッシングするのが難しい方や、より効率よく磨きたい方は、電動歯ブラシを使うのも効果的です。
歯間ブラシやデンタルフロスの使用方法
歯磨きだけでは、歯と歯の間に残る汚れを完全に取り除くことは難しいです。
そこで役立つのが、歯間ブラシやデンタルフロスです。
歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで、歯と歯の隙間に残るプラークをしっかり取り除くことができます。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、歯と歯の間が広い部分に使うのが効果的です。
ブラシをゆっくりと通し、無理なくプラークを取り除きましょう。
デンタルフロス
デンタルフロスは、狭い歯間の汚れを除去するのに効果的です。
ゆっくりと歯と歯の隙間に通し、歯の側面に沿って上下に動かしながら汚れを取り除きましょう。
歯間ブラシやデンタルフロスを併用している人は、歯周病の予防率が大幅に上がると言われています。
日常的に使用して歯周病予防の効果を高めましょう。
うがい薬や殺菌効果のあるケア用品
毎日のブラッシングに加えて、殺菌効果のあるうがい薬や歯磨き粉を使用することも効果的です。
歯周病の原因となる細菌を抑える成分が含まれており、口内の衛生状態を保つ手助けをしてくれます。
抗菌作用のあるマウスウォッシュ
市販されているマウスウォッシュの中には、歯周病予防に特化したものがあります。
歯磨きの後に使用することで、口全体をしっかりと清潔に保つことができます。
殺菌効果のある歯磨き粉
歯磨き粉にも殺菌成分が含まれているものがあります。
歯周病予防に特化した歯磨き粉を日常的に使用することで、歯茎の健康を保つことができます。
上記のようなケア用品を取り入れることで、口内の細菌量を減らし、歯周病の進行を防ぐことができます。
歯周病が進行している方は、歯科医師と相談して最適なケア用品を選びましょう。
定期的なメンテナンスの重要性
歯周病は、初期段階であれば自宅でのケアや予防が大きな効果を発揮しますが、それでも定期的な歯科医院でのチェックやクリーニングが大切です。
自分では気づけない歯石や、歯の隙間に溜まったプラークを除去するには、歯科医の助けが必要です。
3ヶ月ごとの定期検診
歯の定期検診は、一般的には3ヵ月~6カ月ごとの受診が推奨されています。
定期健診を受けることで、歯周病の早期発見や再発防止につながります。
プロフェッショナルクリーニング
歯科医院で行うプロフェッショナルクリーニングでは、通常の歯磨きでは取り除けない歯石やプラークを徹底的に除去します。
歯周病を予防し、健康な口内環境を維持することができます。
歯周病の進行度に応じた対策と治療法
歯周病は、早期発見であれば簡単なケアで改善できますが、進行してしまうと専門的な治療が必要になることも少なくありません。
ここでは、軽度から重度までの歯周病に応じた治療法について詳しく解説します。
軽度、中等度、重度の治療法
歯周病の進行度は大きく分けて、軽度、中等度、重度に分けられます。
それぞれの段階で行う治療法を見ていきましょう。
軽度の歯周病(歯肉炎)
軽度の歯周病では、主に歯茎に軽い炎症が見られ、出血や腫れが現れることがあります。
この段階では、特に痛みがなく、プラークコントロールを徹底することで改善できる場合が多いです。
歯科医院でのクリーニングに加え、日々の正しい歯磨きや歯間ブラシの使用が効果的です。
中等度の歯周病(歯周炎)
中等度の歯周病では、歯茎が下がってきたり、歯が揺れ始めることがあります。
この段階では、歯を支える骨が少しずつ失われるため、より専門的な治療が必要になってきます。
歯垢除去に加え、場合によっては歯周ポケットの深い部分まで清掃する「ルートプレーニング」が行われます。
歯周病の進行を止め、さらに悪化しないようにします。
重度の歯周病(進行した歯周炎)
重度の歯周病になると歯がぐらぐらと揺れる、歯茎が大きく下がるなど、症状が深刻になってきます。
この段階では、歯を支える骨がかなり失われていることが多く、抜歯が必要になることもあります。
また、歯周外科治療や骨再生療法などの高度な治療が求められます。
歯周病は早期に発見し治療を開始することで、重度に進行する前に改善できるケースが多いとされています。
そのため、早めの治療が歯を長持ちさせるカギとなります。
歯周組織再生療法の活用
歯周病が重度に進行して、歯を支える骨や組織が失われてしまっているような場合には「歯周組織再生療法」が行われます。
歯周組織再生療法は、失われた歯周組織や骨を再生させるための治療法で、主に次のような方法が用いられます。
骨再生誘導法(GTR)
歯茎を切開し、特殊な膜を使用して骨の再生を促す治療法です。
この膜により、骨の再生が優先されるように誘導され、歯を支える組織が再び強化されます。
エムドゲイン法
歯の根元にエムドゲインという再生促進物質を塗布し、骨や歯周組織の再生を促す方法です。
歯周病で失われた組織を自然に修復することが期待できます。
歯周組織再生療法は、重度の歯周病の方にも改善効果が見られる治療法です。
ただし、すべてのケースに適用できるわけではなく、患者さんの状態や治療の進行度によって異なるため、歯科医師とよく相談して治療方針を決めることが大切です。
歯周病に関するよくある質問
歯周病は多くの人が抱える口腔内の問題ですが、その治療や予防については多くの疑問が寄せられます。
最後に、歯周病に関する良くある質問に関して、簡単にわかりやすくお答えします。
歯周病は自然に治るのか?
結論から言うと、歯周病は自然に治ることはありません。
放置しておくと症状が進行し、最終的には歯を失う可能性もあります。
初期段階であれば比較的簡単に治療できますが、進行するにつれて治療が複雑になり場合によっては外科的な処置が必要になることもあるため、早期に発見し悪化を防ぐことが重要です。
市販の歯周病ケア用品の効果は?
市販されている歯周病ケア用品、例えば歯磨き粉やマウスウォッシュには、歯周病予防や進行を遅らせる効果があります。
ただし、それだけでは完全な治療にはなりません。
これらの製品は、あくまで自宅でのケアをサポートするものとして役立つ物ですので、定期的に歯科医での診察やクリーニングを受けるようにしましょう。
治療が痛い場合の対処法は?
歯周病の治療は、特に進行している場合には痛みを伴うことがありますが、最近の歯科治療では痛みを軽減するための方法が多く用いられています。
麻酔を使用して痛みを和らげることが一般的で、特に深い歯周ポケットの清掃や外科的処置を行う場合には局所麻酔が使用されます。
また、治療後に痛みが出ることがありますが、その際には鎮痛剤が処方されます。
治療中や治療後に痛みが強く出た場合は、すぐに歯科医に相談し、適切な対処を受けることが大切です。
痛みを恐れて治療を避けるよりも、早めに治療を受けることで、痛みの少ない段階で歯周病を改善することができます。
歯周病治療を放置するとどうなるのか?
歯周病を放置しておくと、症状は必ず悪化します。
進行すると歯茎が下がり、歯を支える骨が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまう恐れがあります。
また、歯周病は口内だけの問題ではなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
歯周病が疾患を引き起こすリスク
近年の研究では、歯周病が心疾患や糖尿病と関係していることが明らかになっています。
歯周病菌が血液を介して体内に広がり、これらの疾患を引き起こすリスクが高まるという報告があり、特に高齢者にとっては注意が必要です。
まとめ
今回は、「歯周病は治るのか?」と言う疑問に関して予防やケア、治療法などについて詳しく解説してきました。
歯周病は自然に治ることはありませんが、早期のうちに治療を始めることで進行を止め、健康な口内環境を維持することができます。
また、歯周病を放置することで全身の健康にも影響を及ぼすリスクがあるため、早めの治療が何よりも大切です。
初期の段階の歯周病では自覚症状がない場合も多いため、気になる方はまず歯科医院での検診を受けましょう。