
歯周病治療
歯周病は、歯と歯ぐきの境目にたまったプラーク(歯の汚れ、歯垢)が原因となり、歯ぐきが腫れたり歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう慢性の炎症性疾患です。
進行すると、最終的には歯がぐらついて抜け落ちてしまうこともあります。
日本では30歳以上の成人の約80%が歯周病にかかっているといわれており、症状が悪化する前に適切な治療と予防が必要です。
歯周病の初期は自覚症状が少ないため、ご自身で早期発見をすることが難しいというのが特徴です。
以下の症状に3つ以上当てはまる場合は歯周病の可能性があるため、早めに歯医者で診てもらいましょう。
歯周病は、次のように進行します。
歯肉炎は、プラークが歯と歯ぐきの境目に蓄積し、歯ぐきに炎症を引き起こし赤く腫れている状態です。
プラーク中の細菌が毒素を放出し、免疫反応を刺激することで歯ぐきが腫れ、出血しやすくなります。
この段階では、歯槽骨(歯を支える骨)へのダメージはまだ起きていないため、適切な歯みがきと歯医者でのクリーニングで完全に回復可能です。
軽度歯周炎では、炎症が歯ぐきの内部に広がり、歯を支える骨(歯槽骨)が一部破壊され始めます。
炎症が歯周ポケットの奥深くまで進行し、ポケット内の細菌が増殖することで、さらなる組織破壊が引き起こされます。この段階での早期治療が非常に重要です。
中等度歯周炎は、歯の根に向かって広がり、歯槽骨が歯の根の半分近くまで破壊された状態です。
歯周ポケットもさらに深くなり、歯を支えることが難しくなってきます。
重度歯周炎では、歯槽骨が半分以上失われ、歯が支えを失って大きく動揺します。
この段階では、歯を固定すること自体が難しくなり、抜歯が必要になるケースも多く見られます。
歯周組織の大部分が破壊されているため、かみ合わせの不具合も生じ、他の歯にも負担がかかり他の歯の歯周病も悪化させてしまいます。
また、歯周病の治療法をまとめたコラムもございます。
下記のリンクよりご覧いただけます。